

交流委員会から オンライン交流会開催のご案内
交流委員会では、知財技能士どうしの気軽な懇親の場として、2019年7月より奇数月第3水曜日に定期交流会を開催しています。
2020年3月以降はCOVID-19の影響により開催を一時見送っておりましたが、2020年9月よりオンラインで開催することにいたしました。オンライン開催であれば居住地を問わず参加することができます。リアル交流会ではできない、オンラインだからこその交流会を実現していきたいと思います。
日本中の知財技能士の皆さま、交流の輪を広げてみませんか。
交流会実施レポート
知的財産管理技能士会 交流委員会主催
「第14回定期交流会(第10回オンライン交流会)」レポート
2022年3月16日(水)20:00~21:30
奇数月第3水曜日恒例の知的財産技能士会定期交流会(第14回)を、3月16日(水)、オンラインにて開催いたしました。
今回は、テーマとして「コンテンツビジネス業界でのキャリアパス」を取り上げました。最近は、コンテンツ系やブランド系の技能士の方も増えてきて、知的財産という概念の広がりが感じられます。今回は参加者の職種も、研究・開発関係に比べて、企画・マーケティング関係の方が多かったようです。もっとも、知財・法務関係の方も多くご参加いただいていますので、技能士間の幅広い交流に繋がっていましたら、ありがたいと思います。
今回のライトニングトークでは、北海道放送(株)ライツ・コンテンツ部の鈴木和彦さんと、労務、知財などのコンサルタントをされている永田由美さんに、技能士資格を取ったきっかけや、技能士資格の取得がその後の業務やキャリアにどう影響したかなどをお話しいただきました。
鈴木さんは、テレビ番組の製作などを通じて地域の経済界や学識・有識者に知財や知的財産管理技能士の資格についての情報提供・アピールを行った実績などにより、2021年度知的財産管理技能士会表彰を受けられた方で、その活動などについてご紹介いただきました。
永田由美さんは、コンテンツ・ブランド・特許専門業務の1級知的財産管理技能士3冠を達成されているばかりか、社会保険労務士、弁理士等、数々の資格をお持ちで、これらの多様な資格を活かしたコンサルティングや、そこに至るキャリアパスなどについてご紹介いただきました。
ブレイクアウトルームでは、概ね、コンテンツ関係に関心の高い方と、特許関係などに関心の高い方とにグループ分けして、お話いただきました。それぞれ、深掘りしたお話や幅広いお話で盛り上がったようで、前回と同様30分の設定でしたが、もっと長くしてほしいという声も出たりしていました。
今回のライトニングトークでは、何れの方のお話も、“ライトニング”では、ほんの一部しかご紹介いただけないほどの深いお話でしたので、また、改めてお話いたく機会があれば、お願いしたいと思います。
また、今回のようにコンテンツ系のテーマでぜひまた参加したいというお声もいただきました。この点についても、ご要望にお応えできるような企画を考えいきたいと考えております。
![]() |
次回の交流会は次の奇数月第3水曜日、5月18日(水)にオンラインでの開催を予定しております。
この日は、ちょうど、3月検定合格者向けに技能士会のサービスや委員会活動等を紹介す事務局主催の技能士会説明会があります。そこで、フレッシュな新規合格者もご参加いただけることを期待して、「技能士会の魅力を語る」というテーマを考えています。
詳細は後日、知財技能士会ニュースレターでお知らせします。
皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加いただければ幸いです。
- 以上 -
(レポーター:交流委員 三宅 康雅)
開催概要
交流会 | 第14回定期交流会(第10回オンライン交流会) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 時 | 2022年3月16日(水)20:00~21:30 | ||||||||
会 場 | オンライン開催(Zoom) | ||||||||
プログラム |
|
||||||||
対象者 | 知的財産管理技能士 | ||||||||
参加費 | 無料
※通信費やオンライン環境はご自身でご負担ください。 |
お問い合わせ先
上記に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。 |